|
岸和田市国際親善協会(ifa-きしわだ)とは
●岸和田市国際親善協会(International Friendship Association of Kishiwada)は、世界の人びと、団体、都市との出会いを求め、ふれあいを大切にし、その親善・交流を通してお互いの連帯を深め、世界の平和と繁栄、人びとの幸福の増進のために貢献する目的を持って、1989年7月に設立されました。
|
 |
(シンボルマーク)
●岸和田のシンボルである「城」と泉州沖から世界に向かって飛び立つジェット機を図案化したもので、岸和田市が未来へ大きく羽ばたこうという気持ちが込められたものです。
大勢の参加で成功を収めた「’88岸和田城400年祭」の、あの昂まりとさまざまなイベントを通じて育まれた若々しい力を次なる時代へ引き継いでいこうという趣旨で決定されました。
|
|
Ⅰ.活動概要
≪事務局≫
1.総会の実施
2.国際交流ボランティア活動
3.国際交流団体等への参加・支援と連携の推進
≪広報部≫
1.会報『にゅ~とぴあ岸和田』の発刊
2.外国人のための
だんじりインフォメーションセンターの開設
≪事業部≫
1.世界の都市・人びととの親善交流の推進
2.各種事業の企画・実施
(1)市民フェスティバルへの参加
(2)外国人との交流
(3)異文化理解講座
(4)国際交流団体視察・訪問交流
(5)イングリッシュ・オープンカフェの開催
(6)関西国際センター研修生支援協議会への参加
(7)外国人の出会いの場「地球どんぶり」の開催
(8)語学講座の開催(英語・中国語・韓国語)
≪日本語サロン部≫
1.日本語サロンの開催
2.日本語指導者養成講座の開催
3.研修会の開催
4.サロン生 対象サロン事業
|
|